【誠実・創造】という企業理念のもと、日々邁進しています。自らもエンジニアであった初代社長の理念は、創立から65年を迎えた今も変わらず受け継がれています。また【生涯、エンジニア。】という考えを掲げ、一生涯、エンジニアがエンジニアとして活躍することができる環境づくりを大切にしています。
BUSINESS & MANAGEMENT
事業・経営について
モットーは何ですか?
今後の経営方針が知りたいです。
総合エンジニアリング企業として、製造業の中核となる設計・開発から生産技術まで一気通貫で担える企業を目指しています。今後は、急激な拡大(Volume)よりも高い質(Quality)を重視することで、企業としてまた社員一人ひとりの成長を目指します。
プロジェクトの分野別内訳はどのようになっていますか?
自動車47%、FA・ロボット29%、航空宇宙16%、エレクトロニクス8%(2023年3月期決算時点)となり、トヨタ自動車、日産自動車、三菱重工業、三菱電機など(敬称略)の大手メーカーと長い間信頼関係を築いています。上記4分野を柱とし、開発のコアな部分に携わる長期プロジェクトが主体です。
タマディックの強みは何ですか?
創立以来65年間で培った高い技術力と信頼は、私たちの財産であり最大の強みだと自負しています。エンジニアひとりあたりの売上げがそれを証明しています。また、なかなか携わることができない機密プロジェクトや上流工程の開発に参加できるのも、それゆえでしょう。
グローバル展開について教えてください。
2014年に中国上海市、2017年にアメリカ ワシントン州、2018年に中国江蘇省蘇州市に拠点を構えるなど、エンジニアリング企業として、高い技術を提供する中で必要とあれば海外にも事業を展開しております。航空宇宙分野ではボーイング社など海外メーカーのプロジェクトも多く、自動車分野でも各メーカーの海外展開により長期の出張も珍しくありません。
WORK
仕事について
幅広い分野がありますが、希望の分野に携わることができますか?
希望配属率90%(2024年度新入社員)。2014年より11年連続で90%台を達成。最大限、希望を考慮して配属を決定します。 ただし、職種適性を判断する中で、希望する分野以外に配属されることもあります。
勤務地の変更はありますか?
転勤の可能性はそれほど高くありませんが、プロジェクトの進行状況により勤務先が変更になる可能性があります。
100%エンジニア(技術職)に就けるのでしょうか?
はい。技術職で採用された方には、エンジニアとして活躍していただきます。 また当社は【生涯、エンジニア。】という考えのもと、一生涯、エンジニアとして活躍していくことができる環境とサポート体制を整えています。
最近まで手がけていたプロジェクトを教えてください。
【航空宇宙】H-ⅡA/H-ⅡB/H3ロケット、宇宙ステーション、旅客機、フライトシミュレータの開発・設計など
【自動車】内外装部品設計、自動運転システム開発、各種ラインの生産技術など
【FA・ロボット】搬送機器、自動化・省人化・スマート化対応設備の設計・開発、ロボットSIerなど
※一例です。
プロジェクトの期間はおよそどれくらいですか?
業種や分野、職種によって変わるため、一概には言えません。 ただ、腰をすえて高い技術を身につけてほしいという考えから、短期のプロジェクトは多くありません。ひとつの分野を極めるには何年もかかります。長いと10年以上、さらに定年まで同じプロジェクト・職場という社員も珍しくありません。
※もちろん希望があれば違う分野のプロジェクトに携わることも可能です。
機械設計、生産技術の職場から営業や経理部門の職場に異動することはありますか?
原則としてありません。当社の理念は【生涯、エンジニア。】です。エンジニアとして採用された方は、ずっとエンジニアとして活躍していただけます。
ロボットに関わる仕事がしたいのですが、そのような仕事も出来るのでしょうか?
ロボットと言っても幅広くあります。当社で携わっているプロジェクトは、FAロボットがメインとなります。半導体製造のクリーンルーム内で使用されるロボットや自動化設備としての組み立てや溶接ロボットなどです。詳しく知りたい場合、説明会や面接で質問してみてください。
RECRUIT
選考について
学校の専攻と採用職種は関係ありますか?
詳しくは下記ページをご覧ください。希望の分野があればぜひ面接でお話ください。
選考で有利な資格や在学中に取得しておいた方がいい資格はありますか?
資格の有無は必須条件ではありませんが、資格取得の意欲やその資格を業務に活かすことができるものは評価します(ex.機械設計技術者三級、CAD利用技術者一級、二級、TOEIC等)。面接時に、その資格を取得した目的などぜひ聞かせてください。
CADは授業で勉強したことがないのですが…。
CADツールの経験がなくとも心配いりません。 CADはお客さまによって使用するソフトが違います。配属後、それぞれのメーカーやプロジェクトに必要なCAD知識をイチから学んでいただきます。入社前にCAD利用技術者資格を自己啓発として取得することをお勧めしますが、本格的な操作は入社後の研修でお教えしますのでご安心ください。
大学で今やっている勉強が就職してから役にたつ気がしません。大丈夫なのでしょうか。
学生時代に学んだことを活かして、大きなプロジェクトの第一線で活躍している先輩エンジニアがたくさんいます。各分野で活躍するエンジニアのリアルな仕事がわかる社員紹介、動画コンテンツをご覧になってみてください。きっと不安も解消されるはずです。
開発職は工学部出身者が多いように感じるのですが、物理系や数学系出身でも希望できますか?
もちろんです。物理系や数学系出身で開発職で活躍している社員はめずらしくありません。 力学等、工学系の基本となる知識を活かしてください。足りないところは研修でキャッチアップしましょう。
英語があまり得意ではありませんが、航空機設計関連での英語力はどれぐらい必要とされますか?
TOEIC600点程度あれば望ましいですが、必須条件ではありません。 またTOEIC受験経験はなくても、メールなど簡単な英文の読み書きや、日常会話程度の会話ができれば配属の可能性はあります。入社後も社内講座や通信教育があり、これから学んでいけるのでご安心ください。
期待する人物像は何ですか?
・設計をやってきた方
・ものをつくってきた方
・もののつくり方に興味がある方
ものづくりに携わる当社では、まずこの3点のいずれかに当てはまる方が活躍しています。難しい技術よりこういったものづくりへの情熱が重要だと考えているので、面接ではぜひそんな想いを伝えてください。
面接ではどういったことに重点を置いてますか?
タマディックに入社してエンジニアとして何をやりたいのか、その気持ちを伝えてほしいと考えています。 ただエンジニアになりたい!というのではなく、どうしてそう思うのか?またやりたいことを実現するために何をしてきたのか?ということを具体的に知りたいです。どんどんアピールしてください。
学生のうちにやっておいたほうが良いことは何ですか?
技術はあとからでも身につきます。学生だからこそできることを経験してください。 サークル活動やボランティア活動、海外旅行や接客業でのアルバイト経験など、複数名でひとつのことに取り組むチームワークや意思疎通のコミュニケーション力を身につけるなどの経験を評価しています。
理工学系とは、具体的にどのような学科を求人していますか?
下記、先輩社員の出身学科を参照ください。
【機械系】
環境資源工学科、機械科、機械学科、機械工学科、機械システム工学科、機械システムコース、機械創造工学科、機械知能システム工学科、機械制御システム学科、機械知能工学科、機械電気工学科、工学研究科、交通科学科、交通機械工学科、情報機械システム工学科、生産機械工学科、精密機械工学科 精密工学科、製造技能工芸学科、知能機械工学科、知能システム工学科、デザイン工学科、動力機械工学科、ヒューマンメカトロニクスシステムコース、他
【電気・電子・制御系】
応用電子技術科、応用電子工学科、機械電気工学科、 制御システム工学科、制御情報工学科、電気システム工学科、 電気学科、電気工学科、電気情報工学科、電気電子工学科、 電子機械工学科、電子工学科、電子材料工学科、電子情報工学科、 電子制御工学科、他
【航空宇宙系】
宇宙航空システム工学科、機械航空工学科、航空宇宙工学科、 航空学科、航空工学科、航空システム工学科、他
【情報工学系】
システム工学科、情報科学科、情報システム工学科、情報機械システム工学科、 情報技術科、知能情報学科、知能情報工学科、電子情報システム学科、他
【金属・材料系】
金属工学科、材料機能工学科、他
【数学・物理系】
数学科、数学航空学科、工業物理学科、物理科学科、物理学科、他
具体的に技術以外で求めているものがありますか。
コミュニケーション能力を求めています。 グループで仕事を行ったり、いろいろな部署の人と協力して行うプロジェクトにおいて、成功に導くためには、十分な意思疎通が不可欠です。
機械系専攻でエンジン開発に興味があります。他の研究をしていても自動車関係への配属はありますか?
可能性は十分にあります。エンジンに関しては独学でもかまいません。 それよりも、基本的な機械工学をきちんと学ぶことが重要です。最近では電気系や材料系出身の方でもその分野で活躍している人がいます。ぜひ前向きに挑戦してください。
EDUCATION & TRAINING
教育・研修について
研修制度が知りたいです。
新卒入社時は、研修センターでの教育の他に、エルダー制度による教育サポートなど、通算1,000時間におよぶ研修を行います。その他にも製図や資格取得を支援する制度や、階層別研修、300講座以上におよぶ通信教育を整え、社員の成長を促進しています。
資格取得制度はありますか?
会社が受験費用を全額(または一部)負担する資格取得制度があります。 会社が指定・推奨する資格取得者には評価規程により資格取得祝金を支給しています。詳しくは、資格試験で一部ご覧いただけます。
入社後の研修でCADをどれほど学ぶことができますか?
製図の基礎知識から設計の概念、それにCADの操作方法までイチからしっかり学んでいただけます。設計をする上で、基礎の知識がしっかりしていなければ応用が効きません。また設計は机上のものではありませんので、実務を通じて学んでいくことも多いです。
専攻は電気系ですが、機械系など専門分野とは違うスキルを基礎から身につけることは可能でしょうか?
入社後、職種ごとの専門教育をご用意しています。機械系、電気電子・情報系などそれぞれに専門プログラムがありますので、イチから学んで頂くことが可能です。また別途、通信教育制度を完備しています。自分の専門分野以外を学びたいという場合など、うまく活用してスキルアップを図る社員も多いです。
TREATMENT & BENEFITS
待遇・福利厚生について
社員寮はありますか?
各事業所の通勤圏内に社員寮(ワンルーム)を用意しています。(自己負担/2万円で入居可能。配属後、入寮者には支度金12万円支給)
※神奈川県海老名市、愛知県(春日井市、岩倉市、北名古屋市、豊田市、知立市)他
モデル給与を教えてください。
モデル給与は以下の通りです。
245,000円/月 年収420万円
25歳 大卒(時間外手当20時間を含む)
298,000円/月 年収500万円
30歳 大卒(時間外手当20時間、家族手当<配偶者、子1人>、 勤務地手当を含む)
450,000円/月 年収770万円
40歳 大卒(管理職、家族手当<配偶者、子2人>を含む)
WORKPLACE
職場について
どんな社風ですか?
「誠実であり、創造的である」社風です。わかりやすく言えば、マジメにコツコツ、あらゆることに対して真摯であり、クリエイティブでものづくりが大好きな社員が多数です。これは当社が理念として掲げている「誠実・創造」という言葉にも凝縮されています。
女性社員は全体の何%ですか?
9%です(2024年4月現在)。 産休・育休制度が整っているので、出産後も仕事を続ける女性エンジニアが増えてきました。また2008年の9月には『くるみんマーク(次世代育成支援認定マーク)』を取得しました。
平均年齢はどれくらいですか?
37.3歳(2024年4月現在)です。近年積極的な採用活動を行ってきました。30歳未満が36%、30~40歳未満が24%、40~50歳未満が20%、50歳以上が20% と若手からベテランまでバランスよく幅広く活躍しています。
年間休日は、何日ですか?
120日です。完全週休2日制ですので、土日に加え、年末年始、ゴールデンウィーク、夏季には長期連休があります。
有給消化率(=有給取得率)はどのくらいですか?
87%(2023年度実績)です。
長く勤めたいと考えています。勤続年数を教えてください。
社員数は1,189名。そのうち、勤続30年以上は150名、20年~29年は140名、10年~19年は320名で勤続10年以上の社員が全体の半数以上を占めています。(2024年4月現在)
【生涯、エンジニア。】として長く安心して働ける環境が整っています。